子どもの手相の見方

著者:國本ひろみ

子どもの手相の見方

子どもにも手相があります。

という発想を多くの方はもっていないので、そう言われてびっくりする方が多いんですが、あるんですよ。

生まれたての赤ちゃんにもほら!

子どもの手相の見方

 

 

これまでに3000人以上の手相を見てきましたが、子どもの手相の特徴は、ネガティブな線は1本もないということ。

子どもたちはみな、この世界をワクワクと楽しみに生まれてきて、見るものすべてに好奇心をもっています。

ただ、それをどんなふうに発揮するかに、個人差があるんですね。

理系か文系か!?

理系か文系か、これはすぐにわかります。

理系はこういうの

理系の頭脳線 手相

 

文系はこういうのです。

文系の手相頭脳線

 

 

 

 

 

 

理系だからと言って、必ずしも数学が得意なわけではありません。

理系の子どもは「なんで?なんで?」って聞きたがり屋さんです。

原理原則好きなので、仕組みを知りたい、ただそれだけ。

文系の子ももちろん「なんで?」って聞いてきますが、ただ言いたいだけ。

お母さんと話がしたいだけという傾向にあるので、もしわからなかったら、「なんでだろうね?お母さんにもわからないわ。」と正直に言ってOKです。

こんなふうに子どもの手相を見るときは、手相を見ながら、子どもの心を見る、対話するって感じですね^^

 

 

著者について

國本ひろみ administrator

子どもの手相専門家 絵本de手相心理カウンセラー これまで数多くの方の手相鑑定を行い、 親子鑑定では、3000人を超える方に出会うことができました。 我が子のことは、どんなに分厚い育児書よりも「手相」に書いてあります。 子育ての悩みは十人十色。 この「手相」をもとに、 お母さんの心を軽くし、 子どもたちの才能をより伸ばす方法や、 お母さんが、いち女性としてさらに輝くコツを より具体的にお伝えしています。 子供の手相を見れば、その子がわかる! 親子関係が変わる【親子手相鑑定】 また、オリジナルの、絵本のキャラクターの性格分析をしながらの 【絵本de手相】も大好評!!

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください