著者アーカイブ 國本ひろみ

著者:國本ひろみ

幸せな人の習慣、自分を満たす-新・シャンパンタワーの法則

「しあわせな人」って、どんな人だと思いますか?

ブログ読者さんにアンケートを取りました。

「しあわせな人」って、どんな人だと思いますか?

すると、こんな答えが返ってきました。

 

自分で自分を満たすことができる人

自分で自分を幸せにできる人

自分の活かし方が分かっている人

自分の思うがままにやりたい事をやっている人

自分の望んでいる事、喜ぶ事を沢山して自分を喜ばせている人

今の自分に満足できている人

 

そして、その答えの中に、

共通の言葉が含まれているのに気が付きました。

 

それは【自分】という言葉です。

思い出した「シャンパンタワーの法則」

あたりまえなんだけど

やっぱりそこが一番大事なんですよね。

まず自分です。

しあわせへのキーワードは【自分】なのですね。

そこで思い出すのが、

有名なシャンパンタワーの法則です。

シャンパンタワー

一番上が自分

二番目が家族

三番目が友達、

四番目がお客様、

そして、一番下は、社会、地域

どんどんあふれて、下が満たされるというものです。

 

だから、子どもや旦那さんのことを満たしてあげようと思ったら

自分が満たされていなければ、できないのです。

 

自分の【しあわせ】があふれて広がるイメージって

素晴らしいと思いませんか?

ピンクのドンペリが、なみなみと注がれて、

キラキラとあふれ流れるような感じ~。

なんて豊かなんでしょう~~。

そして、

自分を満たすのは、自分でしかできません。

では、

どうしたら自分を満たすことができるのか!?

そこが、問題だ!

新シャンパンタワーの法則!!

あなたは、あなたのシャンパンタワーの一番上にいるけれど、

と同時に、誰かの二段目に、三段目に、四段目にいます。

シャンパンタワー

ということは、

常に、

旦那さんからあふれでるシャンパンはあなたに注がれているわけで、

子どもちゃんからあふれでるシャンパンもあなたに注がれているわけで、

友人からのも、もちろん、そうです!

そのことに気づけば

「自分で自分を満たさなければ」

なんて必死にならなくても、よくないですか?

おお、これぞ新シャンパンタワーの法則!!

ということは、

【自分を満たすのは、自分でしかできません】

というよりも

【自分が満たされていると気づくのは、自分でしかできません】

ですね。

「手相とUMI」は、そのサポートができるツールです。

手相は、見てわかるし、

UMIは、感じてわかる。

しあわせ線がわかったら、きっとまたシャンパンがあふれちゃいますね^^

 

著者:國本ひろみ

子どもの手相の見方

子どもにも手相があります。

という発想を多くの方はもっていないので、そう言われてびっくりする方が多いんですが、あるんですよ。

生まれたての赤ちゃんにもほら!

子どもの手相の見方

 

 

これまでに3000人以上の手相を見てきましたが、子どもの手相の特徴は、ネガティブな線は1本もないということ。

子どもたちはみな、この世界をワクワクと楽しみに生まれてきて、見るものすべてに好奇心をもっています。

ただ、それをどんなふうに発揮するかに、個人差があるんですね。

理系か文系か!?

理系か文系か、これはすぐにわかります。

理系はこういうの

理系の頭脳線 手相

 

文系はこういうのです。

文系の手相頭脳線

 

 

 

 

 

 

理系だからと言って、必ずしも数学が得意なわけではありません。

理系の子どもは「なんで?なんで?」って聞きたがり屋さんです。

原理原則好きなので、仕組みを知りたい、ただそれだけ。

文系の子ももちろん「なんで?」って聞いてきますが、ただ言いたいだけ。

お母さんと話がしたいだけという傾向にあるので、もしわからなかったら、「なんでだろうね?お母さんにもわからないわ。」と正直に言ってOKです。

こんなふうに子どもの手相を見るときは、手相を見ながら、子どもの心を見る、対話するって感じですね^^

 

 

著者:國本ひろみ

「使命」はブロックの下敷きになっています。

手相には、自分の旅のスケジュールが書き込まれています。

「最も価値のある旅は、自分自身への旅である」

byシャリー・マクレーン

素敵な言葉ですよね。

手相は、まさに自分の旅のスケジュールが書き込まれています。

しかし、スケジュールは変更可能です!

もっと幸せに、もっと豊かに、もっと軽やかに過ごすために

そのプラン変更しちゃいましょう。

どうやって?

しあわせへの最短コースへプラン変更は可能です

「嫌われたくない」

「迷惑かけたくない」

と遠慮して、

「もっと私をわかって」

「大事にして」

「信用して」

と言い続けている【もと】を解消することで、

しあわせへの最短コースへプラン変更が可能になります!

【もと】とは、

過去に感じきれていなかった未消化の感情です。

本当は、もっとゴキゲンに過ごせるのに

自分で負荷をかけている人がたくさんいます。

その負荷、必要?
なんのトレーニングですか?
みたいな。

頑張り屋さんがブロックを解消すると・・・!

「頑張り屋さん」が、とくにこのタイプ。

頑張るのはいいんだけど、

そのために人の分までやっちゃうのでしんどい。

取ったあとの面倒もみようとするからしんどい。

きっとこう言うんでしょと予測して、

それを言わさないようにという目的において行動するからしんどい。

頑張り屋さんが、こういう心のブロックを取ったら

本来のやるべきこと=使命が見えてくるので

これは宇宙の発展へと結びつき、

ほんとうにすごいミラクルが起こるのです!!

そのミラクルとは!?

ある人は、超あげまんになりご主人が出世したり

ある人は、子どの問題(アトピー、不登校、成績アップ)が改善したり

ある人は、自分の仕事がとても上手くいきだして月商7ケタ越えたり

ある人は、今までの経験を活かし、小さいときからの夢を叶えたり

ある人は、旦那さんとレスが解消してラブラブに♥

などなど・・・。

すんごく軽くなって、あれよあれよと展開していく感じです。

使命を知りたい人って多いと思います。

それってブロックの下敷きになっています。

だから、ブロックを解消すると自ずと見えてきます。

心の底から笑って

悲しくて泣いても、またすぐに元気になれて

プンプン怒っても、人のせいにはせずに、

「やらなきゃ」じゃなくて、

「やりたい!」って目を輝かせるようになる人生。

それこそ、胸張って「最も価値のある旅は、自分自身への旅である」と言いたくなりますよね!

 

著者:國本ひろみ

不登校、引きこもりを改善させる鍵はお母さんが握ってる

人は生きている限り、悩みはつきません。

その悩みの多くは・・いや、すべては対人関係です。

夫が、彼が、上司が、母が・・・

私の場合は、とにかく「子ども」でした。

私は息子の不登校に悩む母でした。

不登校から引きこもりになり、一切言葉を交わさなくなり、もう何年も声を聞いていない。

笑顔なんて小学校の卒業式に見た以来か?

とても悲しくて、寂しかったです。

「しゃべれよー、笑えよー」って。

でもね、相手の行動をどうにかしたいとか、どうにかしてあげたいとか思っている間は、どうすることもできません。

相手が楽しもうと、悲しもうと、その子の人生、捉え方なのです。

逆の立場になればわかりますよね。

誰かからどうこう言われたり、されたりっていやですよね。

他人からみたら歯がゆいことも、間違ってんじゃないの?と思うことも、それを自分で乗り越えなければ、成長に繋がらないのです。

親が必要以上に子どもに手出しをすると、子どもの成長する機会をうばってします。

親は、もちろんそんなこととは露知らず、力になろうと頑張るわけです。

知らず知らずに相手の成長の機会を奪うのですから、当然自分も奪われることが起こります。

時間がない。

お金がない。

などと感じているのはその証拠です。

成長の機会を奪っておいて「ちゃんとしなさい」「積極的になりなさい」「がんばりなさい」とはこれ如何に。

一方、子どもの方も奪われてはなるまいと抵抗します。

その手段の一つが、「不登校」なのです。

不登校のお母さんの多くは、エネルギーが強いです。

良かれと思って、子どものことをなんとかしたいと思うお母さん。

そうすればするほど、子どもはエネルギーを奪われたくないと殻に閉じこもってしまうのです。

よかれと思ってしているのに・・・

よかれと思ってすることに、ろくなことはないというのを覚えておいてください。

なぜなら、「よかれ」ということは、それは「悪い」という前提なので相手にとっては不快なのです。

不快はマイナス意識です。

マイナスにはマイナスが、プラスにはプラスが返ってくるという宇宙の法則。

つまり、「よかれ」と思ってプラスの行動を取っているにもかかわらず、こちらの気持ちは相手にとってはマイナスでしかなく、そのマイナスが自分に返ってくるわけです。

たとえば、よかれと思ってしてあげたことが余計なお世話で怒られたっていう経験はありませんか?

それってコントロールになるので、嫌がられるんですね。

なんとかしたい!!

役に立ちたい!!

お母さんらしいことさせて!!

それは、自分のために子どもに結果を出させようというのと一緒です。

子どもにとったら、そんなこと、まっぴらごめんですよね。

境界線を引きましょう。

境界線は、アドラー心理学でいうところの、子どもの課題と親の課題を分離させるということです。

子どもに結末を経験させて学ばせることを見守る勇気をもつ。

その覚悟をもつのがとっても大事なのです。

覚悟を決めたら、マイナス意識を出す量を減らしましょう。

どうやったら、マイナス意識は減らせるのか!?

お母さん自身がプラスの状態でいれば、マイナスを出さずにすみますよね。

お母さんが遊ぶ、笑う!

お母さんが日々の生活を楽しみ、1秒でも多くゴキゲンさんでいられるようにするのが絶対にオススメです!!

お母さんが遊んだり、笑っている間、子どもにやいのやいの言わないので、子どもにとってはほっとします。

そしてマイナスな重圧が消えると、軽くなって動きやすくなる。

で、学校に行きだすようになる子も、少なくありません!

お母さんがゲラゲラ笑ってたら、子どもの不登校問題が改善したって、サイコーですよね!!

まとめ

子どものことをどうこうしようと、必要以上に手を貸すと、成長のチャンスを奪うことになります。

子どもに自分のしたことの結果を出させようとしない。

「よかれ」もいらない。

境界線を引きましょう。

そのために、お母さんは自分がゴキゲンさんになれることに、一生懸命になりましょう。

これで、ほんと、うちの子には大きな変化がありました!

学校を卒業後、一時期引きこもりになっていましたが、今や一人暮らしをして自分で仕事を見つけて、稼いだお金で車の免許を取ろうというところまできました。

つまり、お母さんの意識が変われば、現実が変わります。

不登校も例外ではないのですよ。

不登校、引きこもりを改善させる鍵はお母さんが握ってるのです!!

著者:國本ひろみ

20年乗り続けた「子ども乗せ電動自転車」

自転車の衝動買い

自転車を買い替えました。

お花の植え替えをしようとホームセンターに行ったら、ふと気になり、コスモスの苗と一緒に、自転車も買ってきました。

自転車の衝動買いってはじめてです!

今まで乗っていたのは、長男が幼稚園に入るときに、送り迎えのために買ったものです。

 

神戸の坂道には、欠かせない電動アシスト自転車。

やがて下の子ができて座席が増えて、フル稼働しました!

私、ボランティアで人形劇しているので、そこにいっぱい荷物も積んで、ほんとうにお世話になりました。

数えたら20年です。

 

いまではバッテリーは、充電してもすぐなくなるし、最近ではほとんど使ってませんでした。

3段変速は、故障して、ほとんど出番がありません。

前の幼児座席はがに股になるけど、荷物置きになることをを優先して使い続けていました。

そうなんです!

不自由なのにそれに麻痺してしまうと、それが当たり前みたいになって、めちゃめちゃ困っているわけではないのでなんとなくそのままを続けている。

子どもは乗せてないけど、毎日のように使う自転車。

そんな大事なものに「なんとなく」ってどうよ。

受講生さんに、自分を大事にしましょうとかなんとかいいながら、ねーー(;’∀’)

波動が違ってきた

なんだかね、波動が違ってきたというのも感じたんです。

もう、この自転車は、今の私とは合わない。

突然そう気づいて、買い替えたんです。

ボロボロになるまで走り続けてくれ、本当に感謝です。

と、

また一つ、子離れできた気になりました。

子離れって、子どもいくつよって、はい、20歳を越えてますー。

 

こうやって、まだまだヘタレの残骸が残ってるんですよね。

わたし、アカンとこ、いっぱいあります。

しかし、気づくのがまず大事。

気づかなければ、手放すこともできません。

ほんと、よく走ってくれました、

ヤマハPAS。

ありがとう!

編集後記

私の手相には、短い頭脳線があります。あまり深く考えずにサクッと行動する人が持つ線です

●無料メルマガ「手相は未来図!明日の私は今日より素晴らしい!」ご登録はこちら。

 

 

 

著者:國本ひろみ

子どもの手相は、親切でわかりやすい育児書

「子どものやる気を引き出す手相鑑定テキスト」もう読んでもらえましたか?

もしまだならこちらから、どうぞ^^

ありがたいことに、現在1216人のみなさんにダウンロードしてもらいました!!

ほんとうに、感謝いたします!!

手相占いと子育て

手相占いと子育て。

一見結びつかないかもしれませんが、手相はその子の本質を知る大きな手がかりになります。

「手相占い」って言うけれど、鑑定結果は統計学であり科学なんですね。

このちっちゃいおっちゃん知ってます?(笑)

これは、カナダの脳外科医ペンフィールドが発見した「脳のなかのホムンクルス(こびと)」の立体人形です。

体の各部位の機能を受け持つ範囲が、大脳でどのくらいの割合を占めているかを示しているかを、立体模型にしたらこうなるんですって!

手の割合がものすごく大きくないですか?

これを見ると、脳と手が、かなりの結びつきをもっていることがわかりますよね!

だから、考えていることが手相に出るのは当然のことだと、言えませんか?

指紋が唯一無二であるように、手相も唯一無二のものです。

兄弟で手相が違う

兄弟で性格が違ったら、やっぱり手相も違います。

お菓子を買うとき、お兄ちゃんは迷うけれど、弟は迷わないとかいうのも、すべて手相にその特徴が出ます。

こんなに親切なわかりやすい、育児書ないと私は思いますよ^^

それをさらにわかりやすくしたのが、「子どものやる気を引き出す手相鑑定テキスト」です。

今なら無料ダウンロードできるので、是非読んでみてくださいね^^

子どものやる気を引き出す手相鑑定テキスト(運命線編)無料プレゼント! 

著者:國本ひろみ

日帰り有馬温泉で金運アップ!!

こんにちは、國本ひろみです。

今日は、誕生日ですねん♪

長女と有馬温泉に行ってきました^^

IMG_1327.jpg

有馬には、家から40分ぐらいで着きます。

だから、いつでも行けるわと思って、今まで行ったことがなかったのです。

もっと早くに来ればよかったです!

有馬玩具博物館で、ジオラマ見たり、

IMG_1332.jpg

温泉神社にお参りに行ったり、

IMG_1338.jpg

そして温泉♪

お湯の色が赤いでしょ?

温泉の湯の中の鉄分が、酸素にふれ酸化して赤く変わってこういう色になっているんんですって。

金泉とも呼ばれ、ここに心ゆくまでつかってきました^^

「金」の「泉」ですよーーー!!期待しちゃいます♪

それに、今年の1月のルミさんのブログに、こう書かれていましたもの!!

↓↓

 

開運アクション

含鉄泉(茶系の温泉※入浴剤でもOK)に入る 

しっかり寝る 15分ほどの昼寝

他者の幸せを喜ぶ 夢への投資

2018年 開運の秘訣 川相ルミさんのブログより

行ってみて、はじめてわかったのですが、

有馬温泉は、日本最古の温泉なんですって。

神話にも出てくるし、

太閤の湯として、豊臣秀吉が湯治に来たのが有名ですが、

そのほかにも藤原定家や、足利義満や足利義政なども入りにきてるし、

福沢諭吉も、幸田露伴も、井上馨も、伊能忠敬も、竹久夢二も、

この間はSMAPも(笑)来たーー!というから、
すんごいとこなんです。
で、もっとすごいのは、

有馬温泉は、何度も災害や大火事、洪水に見舞われ、

天保の大飢饉では、有馬の戸数が半減したのに、

そのたびごとに秀吉のような力のある人が、再建に尽力してきた場所なのです。
これは、相当なパワースポットだと思いませんか!?

入りたくなったでしょ?

有馬まで遠くて簡単に行けない方用に、

家風呂を有馬化するために(笑)

こんなんも売ってました。(湯上りすっぴん(笑))
↓↓
IMG_1340.jpg

なんか楽しいね^^

よい誕生日になりました。

サイダー飲んで・・・

IMG_1344.jpg

 

炭酸煎餅買って・・・

IMG_1354.jpg

あ、そういえば、

関西の各家庭には、昔から、

 

この炭酸煎餅のカンカンと

 

モロゾフのプリンのコップは、

 

必ずあるんですよ!

 

いや、ほんま。

【関連記事】
神さまに応援される手相

手相から強み発掘、カウンセリングでブロック解消します。

【家族がわかる!家族鑑定】

お一人様 または、ご家族皆さんの手相をみます。

【UMIマスターコース】

次回8期の募集は5月末、開講は7月です。

—–

著者:國本ひろみ

子どもにゲームをやめて欲しいお母さん。

子どもにゲームをやめて欲しいという悩みを、お母さんからよく聞きます。

そのことばかり考えるとイライラしちゃいますよね。

子どもがゲームばかりします

子どもがゲームばかりします。

「ゲームやめなさい」

というのもイヤだし、

そういうのはコントロールになると思って

言うのをやめてみました。

でも・・・

子ども、ゲームやめません(ToT)

うぅ・・・コントロールしてないのに

頑張ったのに・・・

「やめろ」とは言わずに、

見守るだけしかしてないのに・・・

なぜ効果がでないんでしょうか?

(小5男の子のママ)

お考えの通り、

子どもは、楽しくゲームしたいのに、

お母さんにやめさせられるのは、

【コントロール】になりますね。

人は、コントロールされるのは嫌なので

反発して余計にやめません。

だから

「ゲームやめなさい」というのをやめたんですね。

【見守る】という名の【見張り】をしていませんか?

なるほど。

しかしながら、この場合、

ママは「ゲームやめなさい」いうのを我慢してるんだから

アンタも、もうそろそろやめなさいよビーム出してませんか?

【見守る】という名の【見張り】をしていませんか?

そして息子くんは、

「ゲームやめなきゃなー」

「いつまでもやってたらダメなんだよねー」

って心に罪悪感を持っていませんか?

つまり、お母さんはコントロールしてないけど実はしてるし、

子どもが罪悪感もってるうちは、なかなかやめられません。

明日っから痩せる!もうケーキ食べないと言って食べるのと一緒です(;^_^A

では、どうすればよいのか?

「どっちでもいいいよ~~」

「ゲームしたいの?そだね~~」

ぐらいのゆるゆるになれば、

確実に変わってきます。

 

でも、そうなれないから困ってる!ってことですよね?

「そのゆるゆるになれる自信がありません」

「なってるはずなのに・・・」

「どうしたら、ゆるゆるになれますか?」

って、思いますよね。

もっとも効果的なゆるゆるになる方法

では、その秘策をお伝えしましょう。

ゆるゆるになろうとしない。

これもまた、

ゆるゆるになってもならなくてもどっちでもいいわ~~~

と、手放してみてください。

なんじゃ、そりゃ( ゜Д゜)

ですか?

ですから、

執着になるから上手くいかないんです。

しかも、マイナス意識てんこ盛りの。

そもそもお母さんが、子どもにゲームをやめさせたい理由は

大きく分けて2つです。

お母さんが、子どもにゲームをやめさせたい理由

その1【子どもの将来を心配する親心】

子どもの目が悪くなったら・・・

子どもがゲーム依存症になったら・・・

子どもが勉強遅れて、行けるはずの学校に行けなくなったら・・・

コミュニケーションのできない子になったら・・・

などなど。

ん~それって、本当になりますか?

ゲームしてたら必ず目は悪くなりますか?

いいえそうとは限りません。

UMI7期マスターコース受講生さんの証言によると

ゲームが大好きで、小さい頃親が厳しくて、

毎晩布団の中で隠れてゲームしてたお友達が、

視力2.0らしいです。

それから、コミュニケーションのできない子になったら

どうなりますか?

就職活動に困る?

社会生活に困る?

どう困る?

なにが起こる?

と、掘っていったら、

別に何にも怖いことは起こらないですよね。

だからね、実は【お母さんが困りたいんです】

世話焼きたいのです、子どもの。

「お母さん」したいのです。

そのお母さんのリクエストに応えて

子どもはお母さんが「問題」と思う行動を起こします。

だから、お母さんが「問題」と思わなくなったら

「問題」にならなくなるんです。

で、

どっちでもいいよ~~~

です。

それから、

子どもにゲームをやめさせたい理由その2

【だめな母親と思われなくない】

お母さんしたいんだけど、

「ちゃんとしたお母さん」でないとダメと思い込んでるわけです。

しつけができない私はだめだ

視力低下など、子どもの健康管理等できない私は母親失格だ

子どもをちゃんと育てられない私は、能力がない

ここまでくると、

お母さんのブロックが邪魔してきます。

「ちゃんとしたお母さん」というのは、

「ちゃんとした子ども」を求めるので

子どもに結果を出させることで

自分の能力がある、ない を左右させようとします。

子どもにしてみれば、

お母さんの能力のために行動するなんて、

意味わからんしーですよね。

なんかわからんけど、反抗してしまう。

いうこときかないというのは、ここです!

あああ、熱弁振るいましたーー。

なぜなら、全部経験談だから!!!

ゲームにイライラし、

時間制限でタイマーかけて、

やめろーと電源抜き、

上の子と下の子で、対応落差が激しく

やっちまったあんなことこんなこと。

なにを隠そう、

私こそが、ちゃんとしたお母さんしたくて

必死に頑張ってたんですーー。

で、そこからの起死回生!

おかげで「ネタ」になるまでに成長いたしました。

だからね、

わたしは、これも知ってます。

「子どもにゲームをやめて欲しい」の中身は、

【子どもへの愛】

でしょ?

 

著者:國本ひろみ

すべてはここから「それ見て、聞いて、私はどう思う?」

こんにちは、國本ひろみです。  

出来事に「良い・悪い」はないです。

 
「良い・悪い」と思う心があるから、
 
その出来事は 【良い出来事】や【悪い出来事】になるだけです。
↑↑↑
ここ、テストに出ます!!(笑)

さて、UMI7期で宇宙の法則とブロックを解消法を学んでいるKちゃん。

ある出来事を見て、自分の心に問うてみました。

「それ見て、聞いて、私はどう思う?」

 
すると、すんごいことに気づいたのです!!
 

 

姉は、自分の友達や、自分の周りの人の悪口ばかり言います。

それを聞いて、私はずっとモヤモヤと気になっていました。

「そんなに嫌なのに なんで一緒にいるんだろう?
それは、もう友達じゃないんじゃない?

なんか可哀想だな、

姉も相手も 自分の心に素直じゃないな。

自分の気持ちを無視してる。

自分を大事にしてないな。」

って。

それ
私やん。

ご飯作っても、足りないって言われるのが嫌で、

私は、最後に食べて肉はほとんどない、野菜炒めとかばっかり食べてた。

風邪をひいても、家族には薬飲みなさいって

体温気にしたり、病院予約したりして、一生懸命動くけど

自分は、気合いで治そうとしたりしてた。

その結果、ストレスは、溜まり肌はボロボロで、胃潰瘍にもなりました。

入院とか、手術と言われても

平気で大丈夫って、最悪死んでも仕方ないって。

でも本当は、平気じゃなかった。

入院も、寂しくて
手術も、怖かった
不安で怖かった

って思うと、

自然と

ああ、私ごめん。

私は、私を1番大事にしてなかった。

私が1番無理させて

もう気付かなくなるぐらい・・・

ホントにごめんね

って思えて、

姉の行動を見て、

【自分を大事にしていない姉】と思っていたのが、

実は、【自分を大事にしてない私が】反応していた

と気づいたんです。

明日、病院に行くのに姉が付き添ってくれると言ってくれましたが

本当は、1人で行きたいと思うので断りました。

自分の気持ちを優先出来ました。

以前なら、本当の気持ちを言えず、何となく まーいーかだったです。

気付けてありがとう。
皆さんにありがとう。

 

さすがは、マスターコース受講生さんっ。

自分で、ぱっか~ん!!できましたっ!

それにね、それを読んだ(文面は、FBの勉強会スレにアップされました)同期生から、次々と書き込みが・・・!
 

すっごくわかります!

私も私を全く大事にしてなかったです。

ご飯、私も自分の分は
家族の余りを食べてました。

私も、このご時世に、
体調悪くて病院に行ったら
「栄養失調」って
言われたことあります…。

自分のこと、後回し、
後回しにしてきました。

 
 
私も同感です
うちも母が、頼みもしないのにご飯作りすぎる、みんなの為に自分の睡眠時間削って右往左往してる、みんなの顔色伺ってる、そんな母がしんどいなーと思ってたけど
 
私も同じようなことしてました
 
 
 
自分を大事にする、愛してあげる、私もどこかに放ってました。
息子が不登校になってからは、その思いに拍車がかかって・・
そんな私の空気の中にいたら、息子も自分を戻せないですよね。 
私の側にいてしんどかっただろうな…そんなことも気付きませんでした。
 
 
私も大食いのダンナや子供達のために、肉を食べなかった時期があります!貧血になりました。

我慢のしすぎで、胃痛は日常…救急車を、よんだこともあります。

歯をかみしみめ過ぎて奥歯すりきれてます。

でも、私が苦しんでることはあまり気づいてもらえず、精神が、弱いっていわれたりして、ずっと辛かった… 我慢ばかりしてしまう自分を変えたくてUMI始めました。

自分が自分をいたわってあげないといけなかったんだね☆

気付かせてもらってありがとう。

 

私も同じでした。
女性って、妻でも母でも職場でも、そう言う役割を担う事で、周囲がうまく回るように感じてました。

でも、自分だけが辛くて…

 
誰より自分が一番自分に厳しくて、扱いが雑で…
 
 

こんなにも続々と・・・!!

 

自分は後回しにして、

 

主語はつねに、「子どもが」「旦那が」「上司が」って他の人のことばかりで、

「私が」が出てこない。

ようやく出たと思ったら、目の前のことは鏡だった!!

それ
私やん。

さて、ではなぜ、Kちゃんは

 

それ
私やん。

自分のことだと思えたのか?

みんなの心を動かせたのか?

続きは、メルマガでお伝えしますね。

ご登録まだの方はこちらです^^
 

 
手相から強み発掘、カウンセリングでブロック解消します。

【家族がわかる!家族鑑定】

お一人様 または、ご家族皆さんの手相をみます。
 

【UMIマスターコース】

次回8期の募集は5月末、開講は7月です。

—–