子どもにゲームをやめて欲しいという悩みを、お母さんからよく聞きます。
そのことばかり考えるとイライラしちゃいますよね。
ブログ読者さんにアンケートを取りました。
「しあわせな人」って、どんな人だと思いますか?
すると、こんな答えが返ってきました。
自分で自分を満たすことができる人
自分で自分を幸せにできる人
自分の活かし方が分かっている人
自分の思うがままにやりたい事をやっている人
自分の望んでいる事、喜ぶ事を沢山して自分を喜ばせている人
今の自分に満足できている人
そして、その答えの中に、
共通の言葉が含まれているのに気が付きました。
それは【自分】という言葉です。
あたりまえなんだけど
やっぱりそこが一番大事なんですよね。
まず自分です。
しあわせへのキーワードは【自分】なのですね。
そこで思い出すのが、
有名なシャンパンタワーの法則です。
一番上が自分
二番目が家族
三番目が友達、
四番目がお客様、
そして、一番下は、社会、地域
どんどんあふれて、下が満たされるというものです。
だから、子どもや旦那さんのことを満たしてあげようと思ったら
自分が満たされていなければ、できないのです。
自分の【しあわせ】があふれて広がるイメージって
素晴らしいと思いませんか?
ピンクのドンペリが、なみなみと注がれて、
キラキラとあふれ流れるような感じ~。
なんて豊かなんでしょう~~。
そして、
自分を満たすのは、自分でしかできません。
では、
どうしたら自分を満たすことができるのか!?
そこが、問題だ!
あなたは、あなたのシャンパンタワーの一番上にいるけれど、
と同時に、誰かの二段目に、三段目に、四段目にいます。
ということは、
常に、
旦那さんからあふれでるシャンパンはあなたに注がれているわけで、
子どもちゃんからあふれでるシャンパンもあなたに注がれているわけで、
友人からのも、もちろん、そうです!
そのことに気づけば
「自分で自分を満たさなければ」
なんて必死にならなくても、よくないですか?
おお、これぞ新シャンパンタワーの法則!!
ということは、
【自分を満たすのは、自分でしかできません】
というよりも
【自分が満たされていると気づくのは、自分でしかできません】
ですね。
「手相とUMI」は、そのサポートができるツールです。
手相は、見てわかるし、
UMIは、感じてわかる。
しあわせ線がわかったら、きっとまたシャンパンがあふれちゃいますね^^
子どもにゲームをやめて欲しいという悩みを、お母さんからよく聞きます。
そのことばかり考えるとイライラしちゃいますよね。
子どもがゲームばかりします。
「ゲームやめなさい」
というのもイヤだし、
そういうのはコントロールになると思って
言うのをやめてみました。
でも・・・
子ども、ゲームやめません(ToT)
うぅ・・・コントロールしてないのに
頑張ったのに・・・
「やめろ」とは言わずに、
見守るだけしかしてないのに・・・
なぜ効果がでないんでしょうか?
(小5男の子のママ)
お考えの通り、
子どもは、楽しくゲームしたいのに、
お母さんにやめさせられるのは、
【コントロール】になりますね。
人は、コントロールされるのは嫌なので
反発して余計にやめません。
だから
「ゲームやめなさい」というのをやめたんですね。
なるほど。
しかしながら、この場合、
ママは「ゲームやめなさい」いうのを我慢してるんだから
アンタも、もうそろそろやめなさいよビーム出してませんか?
【見守る】という名の【見張り】をしていませんか?
そして息子くんは、
「ゲームやめなきゃなー」
「いつまでもやってたらダメなんだよねー」
って心に罪悪感を持っていませんか?
つまり、お母さんはコントロールしてないけど実はしてるし、
子どもが罪悪感もってるうちは、なかなかやめられません。
明日っから痩せる!もうケーキ食べないと言って食べるのと一緒です(;^_^A
では、どうすればよいのか?
「どっちでもいいいよ~~」
「ゲームしたいの?そだね~~」
ぐらいのゆるゆるになれば、
確実に変わってきます。
でも、そうなれないから困ってる!ってことですよね?
「そのゆるゆるになれる自信がありません」
「なってるはずなのに・・・」
「どうしたら、ゆるゆるになれますか?」
って、思いますよね。
では、その秘策をお伝えしましょう。
ゆるゆるになろうとしない。
これもまた、
ゆるゆるになってもならなくてもどっちでもいいわ~~~
と、手放してみてください。
なんじゃ、そりゃ( ゜Д゜)
ですか?
ですから、
執着になるから上手くいかないんです。
しかも、マイナス意識てんこ盛りの。
そもそもお母さんが、子どもにゲームをやめさせたい理由は
大きく分けて2つです。
子どもの目が悪くなったら・・・
子どもがゲーム依存症になったら・・・
子どもが勉強遅れて、行けるはずの学校に行けなくなったら・・・
コミュニケーションのできない子になったら・・・
などなど。
ん~それって、本当になりますか?
ゲームしてたら必ず目は悪くなりますか?
いいえそうとは限りません。
UMI7期マスターコース受講生さんの証言によると
ゲームが大好きで、小さい頃親が厳しくて、
毎晩布団の中で隠れてゲームしてたお友達が、
視力2.0らしいです。
それから、コミュニケーションのできない子になったら
どうなりますか?
就職活動に困る?
社会生活に困る?
どう困る?
なにが起こる?
と、掘っていったら、
別に何にも怖いことは起こらないですよね。
だからね、実は【お母さんが困りたいんです】
世話焼きたいのです、子どもの。
「お母さん」したいのです。
そのお母さんのリクエストに応えて
子どもはお母さんが「問題」と思う行動を起こします。
だから、お母さんが「問題」と思わなくなったら
「問題」にならなくなるんです。
で、
どっちでもいいよ~~~
です。
それから、
お母さんしたいんだけど、
「ちゃんとしたお母さん」でないとダメと思い込んでるわけです。
しつけができない私はだめだ
視力低下など、子どもの健康管理等できない私は母親失格だ
子どもをちゃんと育てられない私は、能力がない
ここまでくると、
お母さんのブロックが邪魔してきます。
「ちゃんとしたお母さん」というのは、
「ちゃんとした子ども」を求めるので
子どもに結果を出させることで
自分の能力がある、ない を左右させようとします。
子どもにしてみれば、
お母さんの能力のために行動するなんて、
意味わからんしーですよね。
なんかわからんけど、反抗してしまう。
いうこときかないというのは、ここです!
あああ、熱弁振るいましたーー。
なぜなら、全部経験談だから!!!
ゲームにイライラし、
時間制限でタイマーかけて、
やめろーと電源抜き、
上の子と下の子で、対応落差が激しく
やっちまったあんなことこんなこと。
なにを隠そう、
私こそが、ちゃんとしたお母さんしたくて
必死に頑張ってたんですーー。
で、そこからの起死回生!
おかげで「ネタ」になるまでに成長いたしました。
だからね、
わたしは、これも知ってます。
「子どもにゲームをやめて欲しい」の中身は、
【子どもへの愛】
でしょ?
こんにちは、國本ひろみです。
年末年始、お金が出ていく~~
そんなこと、お思いではありませんか?
クリスマス、お正月の用意、帰省旅費、お年玉・・・、万単位でバンバン動きますよね。
「なくなるー(-_-;)」「たっか(値が高い)ー」というマイナス意識で支払うのと、
「プレゼント、子ども達喜んでくれるかな~」
「わあ、この数の子美味しそう!」というプラス意識で支払うのって、
な~んか違うというの感じません?
宇宙の法則でいえば、プラスを出せばプラスが返ってくるし、
マイナスを出せば、マイナスが返ってきます。
だから、お金がなくなる~と思って支払えば、「お金が手元になくなる」というマイナス世界が実現します。
いやー!!
じゃあ、マイナス意識は出さないでおこう。
と、思うでしょ?
そうしたら、マイナス出したらダメ、出したらダメ、出したら・・・と、私はマイナスを出す人という前提で考えちゃいます。
だから、やはりお金が手元になくなる」というマイナス世界が実現します。
いやー!!
ですよね(笑)
さて、ではどのようにすれば、よいのでしょうか?
UMI勉強会で、お年玉についての質問がありました。
「寄附や募金をすると違ったカタチで返ってくる」ことについて考えていました。
お年玉を渡す際、どのような気持ちで渡すのがいいとかありますか?
わたしは未婚でこどももいません。
毎年、お正月に会う、ともだちのこどもにお年玉をあげています。
特にどのような気持ちでというわけでもなく、自分がそうしてもらってうれしかったからそうしてました。
来年の年始もともだちと会うので、あげるのは決めています。
こどもも増え、総額するとけっこうな金額ですが、よろこんでもらえるなら、わたしもうれしい…と思ってます。
それに対するルミさんの答えは、こうでした。
「自分がそれをするのがうれしい ということなので、その気持ちで大丈夫ですよ。
あと、返ってくるのは 自分が受け取ることを決めた時です。
今まで返ってきていないなら しっかり受け取ることを決めることですね^^」
というわけで、お金を出すのと引き換えに、誰かの喜ぶ顔が思い浮かんだり、うれしい気持ち、ワクワクした気持ちになることを感じられたらいいですね^^
そして、受け取る準備が整えば、返ってくるんです。
どっちゃりと(≧◇≦)
「返ってきたプラス貯金」は、実存する!!
この続きはメルマガで!
—–
手相&UMIカウンセリングに来られるお母さんの心はとっても揺れ動いています。
お仕事したいんだけど、でも、子どもがまだ小さいので・・・
だって、まだまだ駆け出しだからお金は頂けません・・・
どうせ、お願いしても反対されるに決まってる・・・
中にはこんなふうに弱気な方がいらっしゃるんですが、
この方達に共通して言えることは何か、
それは、
やりたい!!んです。
しかし!
やれない理由を説明するのがとっても上手です。
しかも!
あの3Dを言っちゃてます。
「でも」
「だって」
「どうせ」
3Dの正体は、ブロックです。
この言葉を言えば言うほど
ブロックは、存在感が増します。
言葉ひとつでマインドが変わります。
言葉が変われば心が変わる
心が変われば行動が変わる
行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば人格が変わる
人格が変われば運命が変わる
3Dには、気を付けましょうね^^
![]() |
福沢諭吉は謎だらけ。心訓小説
Amazon
|
高いつもりで 低いのが 教養
低いつもりで 高いのが 気位
深いつもりで 浅いのが 知識
浅いつもりで 深いのが 欲望
厚いつもりで 薄いのが 人情
薄いつもりで 厚いのが 面皮
強いつもりで 弱いのが 根性
弱いつもりで 強いのが 自我
多いつもりで 少いのが 分別
少いつもりで 多いのが 無駄
または自分で認めてしまったら、
と、素直に降参できたら、
◆基礎講座日程◆
【大阪】1/17(水)山本八栄子 そのまり
【東京】1/19(金)サラサまみ かせゆき 高橋ゆりこ
【大阪】1/20(土)國本ひろみ 横山実加
【東京】1/21(日)野田まどか さいとうかおり
全会場共に 時間は、10時半~16時半です。
【スカイプ】
1/13(土)午前/午後、1/14(日)午前/午後
1/15(月)午前/夜間、1/16(火)午前/午後
1/19(金)夜間、1/20(土)午前、1/21(日)午前
全日程共に、午前は9時半~13時、午後は13時~16時半、夜間は19時半~23時、担当講師は人数によって調整します。
よし!と決めた方はこちらです
↓↓↓
—–
お世話になります<(_ _)>
フーフーフーと息を3回。
◆基礎講座日程◆
【大阪】1/17(水)山本八栄子 そのまり
【東京】1/19(金)サラサまみ かせゆき 高橋ゆりこ
【大阪】1/20(土)國本ひろみ 横山実加
【東京】1/21(日)野田まどか さいとうかおり
全会場共に 時間は、10時半~16時半です。
【スカイプ】
1/13(土)午前/午後、1/14(日)午前/午後
1/15(月)午前/夜間、1/16(火)午前/午後
1/19(金)夜間、1/20(土)午前、1/21(日)午前
全日程共に、午前は9時半~13時、午後は13時~16時半、夜間は19時半~23時、担当講師は人数によって調整します。
よし!と決めた方はこちらです
↓↓↓
—–
こんにちは、國本ひろみです。
UMI6期マスターコースが、残席5となりました。
ご検討中の方、わからないところがあったら、メッセージ下さいね。
さて、昨日のメルマガに「宇宙の法則のドリル」があったらいいなあ~
って書きました。
今ね、うんこドリルが流行ってるっていうのを聞いてね、
![]() |
日本一楽しい漢字ドリル うんこかん字ドリル 小学1年生
Amazon
|
きみがほしがっていた うんこの写真集を【郵】送したよ。
新【春】のあいさつに うんこを持ってきました。
うんこにふくまれている【塩】分をしらべよう。
という漢字のドリルです。
これは、楽しいわ!
このノリで、「宇宙の法則ドリル」も作れないかな?と思ったんですよ~。
たとえばこんなの。
「うんこは、1日1時間にしなさいよ。」
「早く寝ないと、明日うんこ出ないよ。」
心配はマイナスエネルギー、子どもを信頼してまかせよう(^^)/
と思うのは、相手の、自分でうんこ出す能力を信じていないからだ。
と思うなら、君も相手をうんざりさせていることがあるに違いない。
うんこが入ると楽しくなる^^
今まで、公然とさせちゃあいけないものに脚光を浴びさせるのは、
UMIカウンセリングの中で、
今まで見てこなかった、自分の感情を見る作業と似ているような気がします。
見なかったことにして、今まで水に流していたけれど、
よく見たら、そこには幸せへヒントがいっぱい詰まっているのです。
子どもが「うんこ\(^o^)/」と言って、爆笑するように、
ブロックが外れたとき、やっぱり私達も、泣き笑いしちゃいます!
これが、うんこ(宇宙)の法則です。
きっと、笑い飛ばせる日が来ますから\(^o^)/
宇宙の法則、ブロック解除のお勉強。残席5名です。
↓ ↓ ↓
★UMI6期マスターコース 受講お申込みはコチラから!
★無料メルマガ・手相は未来図!明日の私は今日より素晴らしい!
完全オーダーメイド、自分だけの人生設計図が書かれてある「手相」は、自分の強みを活かした生き方が見つかります。 神戸はもちろん、大阪、東京、名古屋、徳島、広島、熊本、沖縄、仙台、札幌ほか、海外からもご依頼いただいています
—–
こんにちは、國本ひろみです。
小4の男の子のお母さんは、こんな悩みを持っていました。
子どもが、いつもギリギリにならないと宿題をしません。
声をかけてもなかなかやらないし、やってなくても焦る様子がないです。
自分からやる気になって勉強や課題をしてほしいと思うのです。
ギリギリにならないとやるのは、ワタシもです(笑)
今しようと思ったときに声をかけられたら、一気にやる気なくなります(^^;
宿題やってなくても、なんにも恐ろしいこと起こらないなーと思ったら、遊びに出かけます♪
ということは・・・
宿題やらなくて焦っているのはお母さんのようですねー。
なんで焦るかと言えば・・・
宿題は先生との約束だからそれを守らないといけない。
↓
約束を守らない大人になったら、信用問題に関わる。
↓
みんなから嫌われたら、生きていけない。
え?ほんとにそうなる?
それに、宿題ひとつさせられないお母さんは、ちゃんと躾できてないみたいだし。
↓
子育ての自信が持てなくなる。
あら?(^^;
「子どもに、自発的に宿題してほしい」
というお母さんの悩みの中身には、たくさんのマイナス意識が隠れていました。
いろいろ質問していくうちに、どんどんナゾが解けていきました!
國本さんのたくさんの鋭い質問に、自分では気づいてなかった思い込みや心のクセにたくさん気づかせてもらいました(^^)
特に、私が一歩踏み出せないことや、嫌われるかも、と思って尻込みしていることは、ほとんどが私の脳内で勝手に妄想してたことだとわかって衝撃でした‼︎
私が不安に思ってることは、本当に起こるのか?起こるとどうなるのか? という視点で会話の端々から思い込みに気づかせていただき、なんというか、とっても清々しい気持ちになりました(≧∀≦)
ありがとうございます!
また、息子のことについても、声かけをする時に「愛か、恐れか?」を考えてみることをアドバイスいただいて、ハッとしました。私はいつも、恐れが多かったんだと分かり、衝撃でした。
課題の分離も、まだまだですね(^^;)
でも、これに気づけたことで、息子のことは息子に任せることが増えました。
私の課題だと思うので、今後も関わりの中で意識しようと思います。
隠れマイナスチェックは、
「愛ですか?怖れですか?」
これで、できます!!
ほんと、な~んにも恐ろしいこと起こらないから。
な~んも怖れることはないから。
愛して任せちゃおう~~!
お母さんの心に問いかけていくのは、UMIカウンセリング。
お母さんの心のクセを見るのは手相鑑定
二つの合わせ技で、お悩みをどんどん解決していきますよー!
このお母さんの手相を見ました。
枝分かれした頭脳線は、融通が利く人。
良いと思った考えはどんどん取り入れて、多角的な視点が持てるひと。
新しくインストールした「愛ですか?恐れですか?」も、活用されていくことでしょう。
こんにちは、國本ひろみです。
今日はうちの長女の高校の入学式でした。
実は行きたかった学校に入学できて、喜んではりますー。
「実は」のワケはコチラね(^^;
さて、そこで先生からこんな話を聞きました。
少し前まで、この学校では遅刻する生徒が、
とても多かったそうです。
先生方は、どうにかして遅刻を減らしたいと
色んな案を出し合い、ルールを変えてみたそうです。
校門の前で先生が遅刻チェックに立ちました。
「8:30を過ぎて校門くぐるとアウトだぞ。
遅刻したらダメだぞ。」
それでも遅刻は減りません。
登校の時間を8:30から8:25にしてみました。
それでも遅刻は減りません。
そして今度は、
8:30までに着席にしたら、セーフ!
ということにしました。
すると・・・!
遅刻する生徒が激減したんだそうです!
その理由、わかりますか?
最初、先生は
「8:30を過ぎて校門くぐるとアウトだぞ
遅刻したらだめだぞ。」
と、言い続けていたんですね。
つまり、どうやったら遅刻になるかを
生徒達に伝えていました。
マイナスエネルギー入りの否定形で伝えていました。
そして、それを聞いた生徒たちも、
遅刻したらアカン、したらアカンと思えば思うほど
遅刻してしまうー(-_-;)
という宇宙の法則。
ところが、変更して
「8:30に自分の席に着席したら、セーフ!」にしたら・・・
つまり、肯定形にして、
先生は、生徒達が着席しているのをイメージし、
どうやったら目的が達成できるかを伝え、
プラスの意識での声かけに変えたわけです。
すると結果がみるみるうちに変わったんですね!
すばらすぃ~~(≧◇≦)
宇宙の法則を使いこなす先生がいらっしゃる学校に入学できて
嬉しいわ^^
【関連記事】
受験生が潜在意識を使いこなしたら・・・
完全オーダーメイド、自分だけの人生設計図が書かれてある「手相」は、自分の強みを活かした生き方が見つかります。 神戸はもちろん、大阪、東京、名古屋、徳島、広島、熊本、沖縄、仙台、札幌ほか、海外からもご依頼いただいています。
—–
こんにちは、國本ひろみです。
長女の公立高校の合格発表がありました。
結果は・・・
ということは・・・
彼女がほんとうに行きたかった
制服の可愛い、
家から近い、
あこがれの先輩がいる
希望の私立高校に入学することになったのです!
ということは・・・
落としてくれて、ありがとうございます?
ええーー(‘◇’)ゞ
上手に潜在意識を使い込なす15歳女子。
宇宙の法則マスター。
受験前でも見たい映画は見ますの図↓↓
というわけで~~~
4月分の子ども手相メール鑑定書のお申込みは、
完全オーダーメイド、自分だけの人生設計図が書かれてある「手相」は、自分の強みを活かした生き方が見つかります。 神戸はもちろん、大阪、東京、名古屋、徳島、広島、熊本、沖縄、仙台、札幌ほか、海外からもご依頼いただいています。
—–